会員募集中です
春慶塗の名の由来には、明徳、応永年間(十四世紀末頃)泉州堺の漆師「春慶」が考案された説と、高山の殿様金森可重が、陶工、藤景正昨の「春慶の茶壺」によく似ていたためこの名を付けた説があります。 春慶塗の工程は、漆の吸い込みを防ぐ為、木地に柿渋・にかわ液等を塗り、その上に摺漆を掛け、仕上げに瑠璃色の透漆をぬる技法です。仕上がりは木目がかすかに浮かび、しっとりとした、落ち着きのある優雅な漆器です。 春慶塗はその昔より多くの人々に愛されてきました。 透き漆の美しく繊細な琥珀色。春慶塗りが命を吹き込みます。
※春慶塗は、時間がたつにつれ、色鮮やか(明るく)となる場合があります。そのため、商品の写真により、色の明暗が異なる場合がありまが、深い琥珀色の場合、塗りから時間が浅い時に撮影しました商品である場合があるとお考えください。
その他『シリーズ漆器』はこちらです
ページトップへ